今月は、スイカをテーマに食育活動を行いました。
スイカはウリ科スイカ属の一年草です。90%以上が水分ですが、糖質をはじめ体に必要なビタミンやミネラルなどの栄養成分も含まれています。さらにスイカには アミノ酸の一種であるシトルリンが含まれていることも特徴のひとつです。
スイカに含まれる主な成分は以下の通りです。
・水分90% ・糖質
・食物繊維
・ビタミン:ビタミンA、ビタミンB
ビタミンCなど
・ミネラル:カリウム、マグネシウム、
カルシウム、鉄など
・シトルリン
「スイカの種」
スイカの種は食べても問題はなく
毒性もなくむしろ栄養価が高いです。
タンパク質、ビタミン類、ミネラル類、食物繊維、消化酵素、必須アミノ酸などが含まれています。
そのまま食べても問題はありませんが、外側の種皮は非常に頑丈で消化せずに排出されることが多いです。消化されたとしても種は「脂肪分」と「タンパク質」でできているため、心配はいりません。
今月のテーマ【スイカ】は丸くて赤くて甘く、見た目もインパクトがあり子どもたちにも人気の野菜です。
スイカの絵本を見たり、カードを通して断面を観察した後は、実際に、スイカを観察しました。

「赤いね」「種があるよ」「いい匂いだね」と色や形だけではなく、匂いにも気がつくことができた子どもたち。給食ではカットされた【スイカ】をみんなで「甘くておいしいね」と楽しく食べました。来月も食への関心が広がるような活動を行なっていきたいと思います。
