2024年度 3月【キャベツ】

【今月の食育のテーマ ~キャベツ~】

食育活動日

・3月25日(火)食育活動【キャベツときゅうりのサラダ】

食育絵本

きゃっきゃっキャベツ

給食関連日

3月25日(火)給食:キャベツときゅうりのサラダ

3月25日(火) 食育活動【キャベツの観察遊び】

  1. 『きゃっきゃっキャベツ』の絵本を見る
  2. カードを使ってキャベツの表面や断面図を見てみる
    ~給食の時~
  3. 給食の副菜でキャベツを食べる
  4. キャベツにたくさん触れて興味が持てる様な言葉掛けや関わり方や、子どものちょっとした発見に寄り添っていく

保育士準備物

  •  絵本『きゃっきゃっキャベツ
  • キャベツのカード

阪急園

実施日 2025.03.25 (火) 10:50

実施結果

  • その他

子どもたちの様子

保育者がキャベツを知っているか問いかけと、朝の会でしている手遊び【キャベツの中から】を連想し、「キャベツこれ。」と言って手で握り拳を作り、キャベツを表現して興味を示す子どもが多くいた。うさぎ組に断面図を見せて、葉が重なっていることを伝えると「ほんとだ。」と興味津々でカードを見ることができていた。りす組は、絵本の中の緑や紫等のキャベツに色に着目し興味を持っていた。給食では、シャキシャキとした食感や音を感じながら食べることができ、完食すると「キャベツおいしかったよ」と嬉しそうに教えてくれる姿が見られた。

2号園

実施日 2025.03.25 (火) 11:00

実施結果

子どもたちの様子

りす組、うさぎ組ともに絵本やカードを見て「きゃべつ」「葉っぱいっぱい」などと興味を持って見ていた。
うさぎ組は葉っぱがたくさん重なっていることに気づいたり、「種はある?」などとお野菜に興味を持って質問をしていた。
実際に食べてみると、「美味しい」「お野菜食べたよ」と言いながら嬉しそうに食べる子どもや、キャベツやきゅうりが苦手だが食育活動をしたことで一口食べてみようと挑戦する子どももいた。

 

JR園

実施日 2025.03.25 (火) 11:00

実施結果

子どもたちの様子

りす組、うさぎ組共に絵本『きゃっきゃっキャベツ』では葉っぱが何枚も重なっていることに気づいたり、様々な種類のキャベツがあることを知りながら見ることができた。
りす組は野菜が苦手な子どもも一口食べてみようとする姿が見られ、うさぎ組はよく噛んで食べると「あまい」や「シャキシャキする」などと感想を伝え合う姿が見られた。

3月活動報告 キャベツ 

今月のテーマ:【キャベツ】

今月は、キャベツをテーマに食育遊びを行いました。

《キャベツについて》

キャベツにも色んな種類があり、一年を通して目にすることができる野菜の一つです。
【寒玉】【春玉】【丸玉】【紫キャベツ】【芽キャベツ】それぞれ特徴があり、栄養素も様々です。
選び方としては、《葉を見てから、手に取ってみる》
外葉が濃い緑色で艶があり、見た目より重さの感じられる物は巻きが硬くて新鮮です。半分に切った物は、葉の隙間が詰まっていて、中央の軸の高さが全体の2/3以内の物を選びましょう!軸が伸びすぎた物は苦味があるので注意しましょう!
これからの季節【春玉】新キャベツ・春キャベツとも言いますが、寒玉に比べ巻きがゆるく葉が柔らかいのが特徴です。みずみずしく甘味もあるので、サラダや炒め物にして食べてみてはいかがでしょうか♪

【食育遊び①】~キャベツの観察遊び~

子どもたちも絵本を通して様々な種類のキャベツを目にして興味深々の様子でした。
「たねある?」と質問も飛び出し、副菜の【キャベツときゅうりのサラダ】を「おいしい。」「おやさい、たべたよ。」と嬉しそうに食べる姿や苦手な野菜ですが、活動を通して挑戦してみようとする姿もありました。